ライト税理士法人ロゴ

ライト税理士法人

私たちと税の歴史

日本における「税」の歴史はまだ70年余りであることをご存じでしょうか。時代ごとの「日本における税の歴史」とあわせて、「ライト税理士法人の歴史」をご紹介します。

※2021年12月時点の情報です。

  • 当社の歴史
  • 税の歴史

1951昭和26年

毛受勇英税務会計事務所創業

日米安全保障条約調印

昭和28年以降、シャウプ勧告から離脱し、税制の複雑化・不公平化が加速した。昭和60年前後から、税制の抜本的改革の動きが始まる。

1954

不動産取得税の創設

1956

軽油引取税の創設

1960昭和35年

毛受和典 誕生

1968

自動車取得税の創設

1971

自動車重量税の創設

1973

特別土地保有税の創設

1975

事業所税の創設

1987昭和62年

現ライト税理士法人代表社員である毛受和典が、税理士登録

1988昭和63年

付加価値税に対する知見を深めるためヨーロッパ視察

1989

消費税3%の導入

1990平成2年

毛受和典が社会福祉法人名肢会監事就任

1991平成3年

毛受泰輔誕生

毛受和典著書

「会社が選ばれる時代~人事課のない会社に未来はない~」

1993平成5年

毛受典英が所長に就任

1回目の事業承継

1995平成7年

毛受和典(現在、ライト税理士法人代表社員)が所長に就任

2回目の事業承継

1997

消費税5%に上昇

地方消費税の導入

1998

電子帳簿保存制度の導入

1999平成11年

金融所得課税に対する知見を深めるためスイス視察

所得税・住民税・法人税の税率の引き下げ

2000平成12年

ファイナンシャルプランナーに関するアメリカ視察

同族会社の留保金課税制度の特例の創設

2001平成13年

国外転出に関する税制の知見を深めるためニュージーランド視察

企業組織再編税制の整備

2002

連結納税制度の導入

2003

相続時精算課税制度の導入

事業者免税点制度の適用上限が1,000万円(現行3,000万円)に引き下げ

簡易課税制度の適用上限が5,000万円(現行2億円)に引き下げ

2004

法人税の欠損金の繰越期間が7年間に延長

外形標準課税制度の導入

2005

企業再生の場合の資産の評価損益と欠損金の繰越控除制度に関する改正

2006

役員給与に関する改正

2007

信託税制の改正

減価償却制度の改正等

2008

公益法人に関する税制の改革

2009

外国子会社からの配当の益金不算入制度の創設

法人版事業承継税制の改正

2010

グループ法人税制の導入

タックスヘイブン対策税制の改正

2011

東日本大震災発生

法人税率の引下げ

雇用促進税制の創設

2012平成24年

毛受和典会計事務所からライト税理士法人に組織変更

国外財産債務調書制度の創設

2013

上場株式の譲渡所得税が25%から20%に引き下げ

2014

消費税8%に引き上げ

NISA制度の創設

2015平成27年

ビジネスに関する知見を深めるためアメリカ視察

国外転出時課税制度の創設

地方拠点強化税制の創設

2016平成28年

毛受泰輔税理士試験合格、小売業に関する知見を深めるためアメリカ視察

移転価格税制に係る文書化の規定が整備される

ジュニアNISA制度の創設

2017

つみたてNISAの創設

配偶者控除・配偶者特別控除の見直し

2018平成30年

毛受泰輔が税理士登録

法人版事業承継税制の拡充により、全株式が納税猶予の対象となる。

2019

消費税10%に引き上げ、飲食料品を対象に軽減税率を導入

個人版事業承継税制の導入

2020

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置が施行される

連結納税制度からグループ通算制度への移行が決定

オープン・イノベーション促進税制や5G投資促進税制などが創設

2021令和3年

創業70周年。毛受泰輔がライト税理士法人社員に就任

デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設

カーボンニュートラルに向けた投資促進税制の創設。

事業再構築補助金などコロナ対策に関する補助金が開始